生活習慣病について

生活習慣病には、糖尿病や高血圧、脂質異常症(高脂血症)、痛風などがあります。主に運動不足、過食、そして肥満といった生活習慣の不摂生が原因で起きてきます。

生活習慣病は、一つ一つは軽症でも、いくつもの疾患が重なることが少なくありません。そして重なることによって、各症状がひどくなったり、心臓病や脳卒中などの重大な疾患に結びついたりする危険性も高まるのです。
そういった事態を招かないように、生活習慣を改善するための対策をしていきましょう。基本的には、どの病気であっても、生活習慣の改善、つまり食事療法と運動療法が中心であることは共通しています。必要と判断した場合には、薬物療法も行います。

糖尿病

糖尿病とは、体を動かすエネルギー源であるブドウ糖を細胞が取り込めなくなって、血液中に溢れてしまう病気です。
健康な人なら、インスリンというホルモンがしっかりはたらき、血液中のブドウ糖を細胞に送り込んでエネルギー源にしたり、あるいは脂肪やグリコーゲンという物質に変えて蓄えたりします。このインスリンが足りなくなったり、うまく細胞に作用しなくなったりした状態が糖尿病なのです。

糖尿病の治療

糖尿病は現在のところ、完治させることは出来ません。ただ、糖尿病そのものは治せなくても、血糖値を正常に保ち、怖しい合併症(下記ご参照)も起こさずに健康を維持することは十分に可能です。そして血糖値を正常に保つ上で重要になるのが、継続的な"コントロール"です。
医師の指導のもと、まずは食事療法と運動療法を行います。これだけで正常値になる患者様も多いものです。糖尿病が進行したケースだったり、食事・運動療法だけでは血糖値がうまく下がらなかったりしたような場合には、薬物療法やインスリン療法を行うことになります。

糖尿病の三大合併症

糖尿病網膜症 目の内側には、網膜という膜状組織が内張りしてあり、光や色を感じる神経細胞が敷きつめられています。高血糖の状態が長く続くと、ここに張り巡らされた血管が損傷を受け、視力が弱まります。進行すると大出血や網膜剥離を引き起こしたり、中には失明に至ったりするケースもあります。また、白内障や狭心症になる人も多いと言われます。

糖尿病神経障害 足や手の末梢神経障害が主なものですが、その症状の出方はさまざまで、「手足のしびれ」「けがややけどの痛みに気づかない」などです。そのほか筋肉の萎縮、筋力の低下や胃腸の不調、立ちくらみ、発汗異常、ED(勃起不全)など、さまざまな自律神経障害の症状が現れます。

糖尿病腎症 尿を作る腎臓の糸球体(しきゅうたい)という部分の毛細血管が悪くなり、だんだんと尿が作れなくなります。やがては人工透析と言って、機械で血液の不要な成分をろ過し、人工的に尿をつくらなければならなくなったりします。週に2~3回、病院などで透析を受けるようになるので、日常生活に大きな影響が及びます。現在、人工透析になる原因の1位がこの糖尿病腎症です。

高血圧

高血圧とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態です。
人の血圧は、刻一刻と変化しており、朝、緊張しているとき、ストレスがかかっているときなどには高くなっていますし、夜リラックスしているときには、低くなっています。ですから一度血圧を測って高かったからといって、すぐに高血圧とは診断をつけませんし、その後に基準値内に下がれば、高血圧ではありません。血圧がいつも高い状態が続いていることが病気なのです。

高血圧は日本人にはとても多い病気で、40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧と言われます。
高血圧は放っておくと、つねに血管に刺激がかかって、動脈が傷みやすくなります。それと同時に、血液を高い圧力で送り出しているのは心臓ですから、心臓が多くのエネルギーを必要とし、疲れやすくなります。つまり高血圧は、血管や心臓に障害をもたらすのです。その結果、心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気を招いたり、脳出血、脳梗塞の原因になったりします。

腎臓にも負担がかかる

腎臓も動脈硬化の影響を大きく受ける臓器です。腎臓は、血液の中から要らない老廃物や有害なものを濾過して取り出し、それを尿とともに体外に出すというはたらきを持っている臓器です。そのため腎臓の本質部分は、毛細血管のかたまりのようになっています。ですから、動脈硬化が起こって血液の流れが悪くなると、腎臓のはたらきはぐんと落ちてしまいます。

高血圧の危険因子

人を高血圧になりやすくする危険因子というのがあります。遺伝、肥満、耐糖能異常(糖尿病予備群)、ストレス、喫煙、塩分の多い食事、飲酒の習慣などがその危険因子ですが、これらを多く持っている人ほど、高血圧になりやすいと言えます。
(以下、すべて削除:両親がそろって高血圧の場合、その子が高血圧になる確率は約50%、片親だけが高血圧の場合には子が高血圧になる確率は30%前後というデータもあり、遺伝性があるのは確かです。しかし確率が50%であれば、両親ともに高血圧であっても、子が高血圧になるかならないかは半々です。遺伝があっても、その他の環境的な危険因子をなくせば、高血圧にならずに済むというわけです。その逆に、親が高血圧でなくても、子が高血圧になることもあります。親にも高血圧の体質はあったものの、環境因子が整っていたお陰で現れずにいた場合には、子どもが不摂生な生活を送れば、高血圧になるハードルは高くない、というわけです。)

高血圧の治療

まず行うべきは、上記のような高血圧の危険因子を知って、そのうえで適正な体重にし、適度な運動を心がけ、減塩に努めるなどの生活改善をすることです。
また、医師から薬を処方されたら、指示通りしっかりと飲むことも大切です。一度薬を飲み始めると、一生やめられないと思っている方が少なくないようですが、だんだんと良くなってくれば、量を減らしたり、やめたりすることも可能です。一度降圧薬を服用し始めたら飲み続けなくてはいけないと考えるのではなく、薬がやめられるように努力することが大切なのです。

脂質異常症

脂質異常症(高脂血症)というのは、血液中の脂質、具体的にはコレステロールや中性脂肪(トリグリセリドなど)が、多過ぎる病気のことです。
脂質異常症を放置すると、増えた脂質がどんどん血管の内側に溜まって動脈硬化になってしまい、そのまま進行すると、やがては心筋梗塞や脳梗塞の発作を起こしかねません。

脂質異常症は動脈硬化の大きな危険因子

日本人の死因の第2位と3位を占めているのは、狭心症や心筋梗塞などを含めた心臓病と、脳出血や脳梗塞などの脳卒中です。これらはどちらも、主に動脈硬化が原因となって起こる血管の病気です。死因の第1位はがんですが、心臓病と脳卒中を合わせると総死亡の約30%を占めるので、動脈硬化を防ぐことは、とても重要です。

さらに動脈硬化は、高血圧を悪化させたり、腎臓病などの原因となったりします。
動脈硬化というのは、心臓から体の各部分へ血液を運ぶ動脈が硬くなる疾患です。動脈の内側の壁にコレステロールが溜まって血管が盛り上がって狭くなり、それとともに血管が硬くなり、もろくなるのです。そのため、血液が流れにくくなったり、血管に血栓(血のかたまりや血管壁がはがれたものなど)が詰まりやすくなったりするのが大きな問題なのです。

動脈硬化はさまざまな危険因子が重なり合って起こります。ですから、それらの危険因子を除いていけば、ある程度防げるのです。高血圧が動脈硬化の大きな危険因子の一つだということはよく知られていますが、脂質異常症も重大な危険因子です。ですから脂質異常症は、自覚症状がまったく無くても、早く見つけて治療を始めることが重要です。

脂質異常症の治療

治療は、冠動脈の病気など明らかな動脈硬化の病気が無い場合には、生活習慣の改善と薬物療法が基本です。

生活習慣の改善は、血中脂質を下げるだけでなく、動脈硬化が進むのを防ぐのが目的です。ですから、動脈硬化を促進するほかの要素――高血圧、耐糖能異常(糖尿病と診断されるほどの高血糖ではないものの、血糖値が正常よりは高い状態)、肥満なども改善出来るように生活を改善します。
その主な内容は、食生活の改善、適正体重の維持、適度な運動、そして禁煙です。
なかでも特に重要なのが食事(食事療法)で、これは適正体重の維持とも深く関わってきます。

痛風

痛風は、その発症前に血液の尿酸値が高い状態が長く続きます(高尿酸血症)。それを放置すると、尿酸が関節の中で固まって結晶になるため関節炎を起こし、ある日突然、足の親指の付け根などの関節が赤く腫れて痛み出します。痛みは耐えがたいほどで、「痛風」という病名には「風に吹かれただけでも痛い」という意味合いが込められています。

痛風を起こす人は、起こさない人よりも心筋梗塞や脳梗塞になりやすいことが知られています。これは、痛風に糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病が合併しやすく、動脈硬化がどんどん進むためです。

この病気の研究は進み、良い薬も開発されたため、正しい治療を受け、生活改善をすれば、まったく健康的な生活が送れます。しかし放置すると怖いので、専門知識を持った医師に相談の上、きちんと治療を受けることが大切です。

痛風の原因となる高尿酸血症

高尿酸血症は、内臓脂肪の蓄積によってもたらされる病気です。
内臓脂肪が蓄積されると、脂肪細胞からたくさんの遊離脂肪酸が分泌されます。それが血流によって肝臓に運ばれると、プリン体の代謝が過剰になり、老廃物である尿酸がたくさんつくられるようになります。血液検査によって尿酸値が7mg/dl以上確認されると、高尿酸血症と診断されます。この状態が長い期間続くと、痛風や尿路結石といった激痛をともなう病気になりやすくなります。

高尿酸血症の患者数は、現代では500万人以上と言われており、痛風患者の10倍以上です。その7割にメタボリックシンドロームの可能性があると言われています。
前述のように、高尿酸血症が進行していくと、結晶となった尿酸が関節・足先や耳たぶなどに溜まります。そしてその部分に炎症が起こり、激痛の痛風発作が起こります。また腎臓に溜まって結石が出来ると背中に痛みが生じ、尿管や膀胱に移行すると、その部分で炎症を起こし、激痛を生じます。

高尿酸血症の予防には、食事の量とともにアルコールの量を減らし、脂肪分の多い食事やプリン体の多い食事(鶏卵・魚卵・肉・魚・塩辛など)を控えめにする、水分と野菜を多く摂る、軽い有酸素運動を行う、といった生活改善が必要です。

クリニック概要

JR巣鴨駅より徒歩7分の内科・循環器内科野田 さくらハートクリニック  

住所
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-15-19
最寄駅
JR・都営三田線「巣鴨駅」から徒歩7分
JR・南北線「駒込駅」から徒歩10分
電話
03-3915-5500
FAX
03-3915-5506
診療時間
日祝
8:30 ~ 12:30 - -
15:00 ~ 18:00 - - -

休診日:水曜・第2土曜・土曜午後・日曜・祝日

ACCESSMAP

アクセスマップ